エクセルで「和暦」を表示する関数の紹介です。
西暦で表示された日付を和暦に変えたいときはDATESTRING関数を使います。ここではDATESTRING関数の機能と使い方を紹介していきます。
DATESTRING関数
西暦で表示された日付を和暦に変える関数です。
DATESTRING関数の書き方
DATESTRING関数は、「年月日(シリアル値)」を関数の中に指定します。
例えばDATESTRING関数に西暦の日付(例:2021/1/1)を入れると、和暦の日付(令和03年01月01日
)となります。
関数の中には年月日を入れるか、年月日に対応したシリアル値のどちらかを指定します。
シリアル値とは「1990年1月1日」を「1」として、そこから1日ごとにシリアル値は1ずつ増えていく数と定義されています。
例)1900年1月1日のシリアル値は「1」、1900年1月2日のシリアル値は「2」・・・
DATESTRING関数の中には年月日を指定するか、年月日に対応するシリアル値のどちらを入れても「和暦」で表示できます
エクセルのバージョンによっては、DATESTRING関数が関数検索をしても出てこないことがあります。その場合はセルに直接、手で関数を入力してみて下さい。
次は実際にDATESTRING関数を使って、西暦の日付を和暦に変えてみます。
DATESTRING関数の実際の使い方
下の図のようにDATESTRING関数の中に和暦で表示したい日付を指定します。
これで、西暦で表示された日付が「和暦」に変わります。
西暦を和暦に変えたいときは、DATESTRING関数が使えるのでぜひ活用してみて下さい。
その他のExcelの操作・関数は、Excelの操作・関数の解説一覧から、気になる記事を確認してみてください。